この間、一瞬だけカシワギ店長の子供が店に来てたんですよ。
その時僕に迷惑かけたんじゃないかと不安視して、
カシワギ店長の奥さんが僕にパンを焼いてくれました。
カシワギ店長の奥さんのパンは非常に美味しく、朝食に最高。
何故かいつも、パン作ってきたよ、と作ってないカシワギ店長が自慢げに渡してきます。
作ってくれているの奥さんですよね。謎です。ごちそうさまでした。
僕が大須店で受けた修理の事ちょこちょこ書きます。
先日修理したハンド・バイク。
ワイヤーが根元で折れてしまってたので部品交換。
ワイヤーの交換したの自分なので折れちゃってて悲しかった。位置が悪かったですね。
この部品、本当はブレーキ・ワイヤー用なのですが、
ここに付けておくと効果絶大でワイヤー折れを防げるのでシフト・ワイヤーにも仕込みました。
ブレーキ・レバーと変速機をハンドルに移しているので、
ワイヤーがぐるぐる回って根元で折れちゃうんですよ、それを防ぐ作戦です。
お渡ししましたが、日曜日の走行会楽しめたか若干不安です。どうだったんだろう。
前後タイヤとチューブを新品に交換したお客さん。
少し不安があったので、バルブを手で簡単にはゆるめられない様にしました。
バルブのトップ・ナットのゆるみに気付きにくい点と、
虫ゴム交換の際に必ず工具が要る面倒はありますが、これで簡単にゆるみを防止出来ます。
僕はつい最近自分の自転車のバルブが気付いたら無くなっていたのでこれやってます。
かなり年期の入ったパナソニックの電動アシスト自転車。
ぎこぎこ音がする、足下がたがたする、チェーンも外れる、とのご相談でした。
この場合僕は電動アシスト自転車の駆動関係交換として、5つの部品の交換をお勧めしています。
部品取り寄せの間、チェーン外れだけは防止してあげたい、と思い部品をゆるめていたらですよ。
外している最中に部品が折れて落ちてきました。がーん、ってなりました。
スプリングを適当に切って角度付けて応急処置して戻し。
元より良い状態に出来たので、お客さんから調子良くなったと言われましたが、
また折れる可能性が高いのでやっぱり部品取り寄せして交換。
前歯車、後ろ歯車、モーター歯車、チェーン、テンショナーの5点交換。
じゃん。
見た目も凄く綺麗になった(カバーで完全に隠れちゃう。)し、
何より走行が静かで滑らかになります。
週4,5回使っていて雨天も乗っている方なら3年、
平地で週に2,3回乗っている方なら5年目位でこの部品を換えてあげると無茶苦茶良くなります。
自転車の状態とか使っているバッテリーとかで部品交換のお勧め具合変わるので、
気になったら相談して下さい。
シュインの自転車でディレイラー・ハンガーが折れて持ち込みがあったんですね。
型を調べてディレイラー・ハンガー取り寄せ。良くある作業ですよ。
届いてあてがったらこうですよ。
合ってないじゃん。
型間違えたかなと思って調べ直したらあってて、代理店さんに電話したら、
実はそれこっそり2型あって付かないって言われた時に送っている同じ型の別の物があります、
って言われたんですね。
何だそうなのか、って、書いておいて下さいよ、って思ったんですけど、
まあ物が有るなら良いかって物を待ったんですね。
届いて付けたら、合ってないじゃん。
合ってないよ、合ってないよこれ。
代理店さんに電話したら、もうそれしかないです、って言われちゃって、
螺子の穴開いてない物もらえないですか、って聞いても開いた物しか無いって言われちゃって、
仕方無いから何とかしますよ、って笑って。
本当はやりたく無かったけど、穴の下に穴開けました。
きゅんきゅんに螺子締めたけど固定されたので、思いの外良し。
凄く負荷がかかる所なので螺子が繋がっちゃわないか不安がありますが、
お客さんに事情を説明してお渡ししました。
次に何処かが駄目になったら車体を買い替えましょう。それまで使い倒して下さい。
タイヤ交換や穴を塞ぐ修理とは別に、時間のかかる作業があります。
上手くか絶妙な作業が上手くいった時は凄く嬉しいし、
上手くいかなそうな作業が上手くいかなかった時は、ジーザス、ってなります。
出来ました、って無表情で渡しているけど無茶苦茶苦労している修理とかあります。
時間頂く事が多いですが、注文頂いた作業は事件解決出来る様に作業しています。
たまに、本当にこれは直せないです、って場合もあるのでその時はごめんなさい。
おまけ。
店頭に置いている錠で僕のお勧めがこれなのですが、
見た目が何の変哲も無く、もっと格好良い物が、とか、可愛い物が、と言われる事があります。
このユー・ロックは何でも無い様な見た目な分、自分好みに遊べます、
な所を主張する為に家で見本作ってきました。
家で作ってきたんですよ、偉いでしょ。
じゃん。
僕は自分の鍵は橙色と決めているので見本も橙色にしてみました。
ユー・ロックのユーの部分に綿のバーテープを巻いて、
好きな自転車部品プロファイル・レーシングのステッカーと、
靴を買うと毎回付いてきちゃうバンズのステッカーを貼り、
友人からもらった謎のオジさんステッカーを貼りました。
後、ここ一工夫。
元の物だと青色の樹脂に穴が開いているのですが、これが使っていると割れてくる事あるんですね。
最初から樹脂は破壊して、鍵本体に穴を開けると、気付いたら鍵が無い悲しい、を防ぎます。
このユー・ロック、1500円と手頃だけど壊しにくい無垢だし、
アルミニウムで鉄より軽くて持ち運びしやすい。
鍵もチューブラー型では無く平型のディンプルなので、
カラビナにじゃらじゃら鍵をぶらさげる方でも変形しにくいですよ。
チューブラーだと丸が変形した時に鍵穴に入らなくなる悲しみがあります。
やっぱり平型が良い、僕そう思う。
こんな風に遊べますよ、な見本置いてますので参考にして下さい。
バーテープ巻いても良いし、ステッカーをべたべたに貼っても良いし、
ユー・ロックのユーじゃ無い部分にグリップ付けても楽しいぜ。
結構楽しいからまた作っちゃおう。
日々使っていて起きる不具合とは別に、特別な部品交換等もしています。
自転車の持ち主さんに許可頂ければそれも紹介したいと思います。
コーヒー飲みたいのでコーヒー飲んできます。
大須店/ホンジョウ