ご飯を食べる時店を出ない様にしているのですが、
ちょっと空いていたので大須店から道を挟んでお隣の喫茶店ユニコーンで昼食しました。
店名がいかしてます、ユニコーンですよ。
注文票にピラフが載っていたので迷わずピラフ。
喫茶店のピラフって好きです。美味しかったな。
梅雨時はいろんな所で紫陽花が咲いていて綺麗ですよね。
水色の紫陽花が凄く綺麗で写真撮らせてもらいました。
カシワギ店長のオール・シティ、マッチョ・マン久しぶりに見ました。
あまり自転車で出勤して来ないのでカシワギ店長が自転車で出勤すると奇妙な感じです。
部品交換したい所があったらしく自転車で出勤。
自転車屋なので自転車乗りましょうよ。
その横で自分の車輪を組み出すアシトミックス。頑張ってる。
僕は夜用事があったのでさっさと帰りました。お先に失礼します。
月曜日は猿投山登りに行って、
火曜日は高島屋でやっている、『暮らしのストア店』行って来ました。
これが思いの外面白くて参っちゃいましたね。
これはブラジル製の林檎型小物入れ。
林檎が好きなので買いそうになりましたが、値段が20000円を越えていたので断念。
これはミャンマー製の貝で作ったスプーンですって。
店の人に、割れないですか、強度大丈夫なんですか、ハーゲンダッツとか食べれますか、
と聞いたら、強度は高く落としたりしない限りなかなか割れないよ、と教えてくれました。
ただ水に付けっぱなしにするのだけは控えて下さい、と注意点も教えてくれて、
買っちゃったよね。
喉乾いたなと思ったらコーヒー屋も出店があり、
お勧めの下さい、と言ったらお勧めの入れてくれました。
何か美味しかった。
籠がいっぱいになっていくよ。大丈夫かな。
結局こんなに買ってしまいました。
中国製の水牛の角で作ったスプーン、ミャンマー製のパール貝で作ったスプーン、
タイ製のステンレス折り畳み物干し、イラン製のグラス、ブラジル製の黒色の画鋲、
ブラジル製の手洗い洗剤入れ、
鞄は良く分からないけど洗濯物入れに丁度良さそうなので買っときました。
鞄以外はそれぞれの国で気追わず適当に使われている物らしく、
職人が、とか、素材が、とかでは無く工場で大量生産されたり、民芸品として作られている物で、
文化に根付いた物作りが凄く格好良く買ってしまいました。
特に手洗い洗剤入れが今回の一番の収穫です。
壁に螺子で取り付ける作りで今は取り付ける所が無いのが残念。取り付けたいが為に引っ越しか。
本当久しぶりに買い物で盛り上がってしまいました。
それぞれの店の店員さんも雰囲気が良く品の事を聞くと答えてくれて楽しかった。
自転車以外の事も書いておく事で、ただの自転車好きでは無い事を示します。
うっとうしいですか。気にしません。
僕の買い物事情紹介でした。
今週末位までやっているそうなので気が向いた方是非。
大須店/ホンジョウ