取り扱い商品

一般自転車

軽快車(婦人車)

俗に「ママチャリ」と呼ばれる事が多い自転車。フレームはU型フレームが多く、アップハンドル(アップの度合いが増したものはカマキリと呼ばれます)、全密閉式チェーンケース、スカートガード、リアキャリア、両立スタンドが装備されています。

主に短距離の買物、通勤通学に使用される事が多いです。

シティ車

フレームはスタッガード型が多く、オールラウンダーハンドル(一文字、トンボ)、半密閉式チェーンケース、片足スタンドが装備されています。

主に通勤通学に使用される事が多いです。

ファッション車

フレームはミキスト型や特殊な形をしたものがあり、ハンドルはプロムナードハンドルやセミアップハンドルなどマチマチで、チェーンケース、スタンド、キャリアもメーカーによって装備されるものがマチマチです。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車

バッテリーについて

電動アシスト自転車はモーターで踏力を補助する自転車です。坂道が多い道を走る方やお子様を乗せられる方、とにかく楽をしたい方にお薦めです。

有名なメーカーとしてはヤマハ、パナソニック、ブリヂストンが挙げられます。また、電動自転車の中にも軽快車、シティ車、ファッション車、スポーツ自転車、幼児2人同乗用自転車、折り畳み自転車と様々な種類が存在します。

走行距離目安はご使用になられる状況や経年劣化により変動します。走行距離やバッテリーの寿命へ影響する主な原因は以下となります。
それぞれの原因及び対策もご紹介致しますので、これからの電動自転車ライフにお役立て下さい。

子供用自転車

男の子向け自転車

主に20インチから26インチまでラインアップされている、ブロックタイヤやセミスリックタイヤ付いた外装変速機付き自転車。

ジュニアマウンテンバイクとも呼ばれます。適正身長としては20インチ(110cm~)、22インチ(120cm~)、24インチ(130cm~)、26インチ(135cm~)が一つの目安となりますが、同じインチでも海外メーカーなどでフレームサイズが大きいものもあります。

女の子向け自転車

主に20インチから26インチまでラインアップされている女の子向けの自転車です。

適正身長としては20インチ(115cm~)、22インチ(120cm~)、24インチ(125cm~)、26インチ(130cm~)が一つの目安となります。

幼児用自転車

幼児自転車は主に12インチから18インチまでの補助輪付き自転車を指します。

適正身長としては12インチ(85cm~)、14インチ(95cm~)、16インチ(100cm~)、18インチ(105cm~)が一つの目安となりますが、同じインチでも海外メーカーなどでフレームサイズが大きいものもあります。

幼児用自転車は補助輪が標準装備されており、補助輪を外した後は別売の片足スタンド、両立スタンドに交換することになります。

掛け外しに要する力が少なくて済むことから、幼児用自転車の場合は片足スタンドを選択される方が多いです。

稀に汎用品のスタンドが取り付け出来ないモデルもございますので、後でスタンドを取り付ける場合には注意が必要になる事もあります。
補助輪を外す為のバランス感覚を養う練習として、元々ペダルの無いバランスバイクやトレーニングバイクと呼ばれるものがあります。

幼児2人同乗用自転車(3人乗り対応自転車)

幼児2人同乗用自転車

ある一定の基準を満たした自転車は幼児2人を乗せての走行が認められています。基準を満たした車体については、BAAマークと幼児2人同乗用基準適合車のシールが車体に貼り付けてあります。

幼児2人同様用はフレーム強度が高いおかげで走行中に車体がグラグラしにくいといったこと以外に、お子様を乗せるにあたり様々な工夫が施されています。

ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンなど有名メーカーの幼児2人同乗用自転車にはお買い上げ1年以内に搭乗中の偶然の事故により傷害を受けられた場合、補償の対象となる場合がございます。
(YAMAHA 親子安心傷害保険/ Panasonicギュット安心傷害保険/Bridgestone あんしん傷害保険)

チャイルドシートをお選びの際の注意点

幼児2人同乗用自転車には各メーカーより純正チャイルドシートがラインアップされております。指定されたモデル以外のチャイルドシートの場合、傷害保険の対象外となる場合がございますのでご注意下さい。

幼児2人同乗用自転車の購入費補助制度について

市町村によっては社団法人自転車協会が認定した自転車で幼児2人同乗用自転車の購入費の一部を補助する制度を設けている事がございます。お住まいの各市町村でご確認下さいませ。

積載に関しての注意点

幼児2人同乗用自転車にはアシストタイプや非アシストタイプ、チャイルドシートを外せば普通の自転車のようになるモデルなど様々な種類がございますので、ご不明な点などございましたらお気軽にご相談下さい。

スポーツタイプ

ロードレーサー

公道での高速移動に重きを置いた競技及び趣味性の高い自転車です。

フレームにはカーボン、アルミ、チタン、クロモリ等が使用され、比較的高額なものが多いです。

車重が軽く、マウンテンバイクやクロスバイクと比較するとギヤ比が高くて狭く、前傾姿勢になる事が特徴です。

一般的にドロップハンドルが採用されていますが、クロスバイクの外観によく似たフラットバーロードバイクと呼ばれるものもあります。

ピストバイク(フィクシー)

ロードレーサーに外観が良く似ていますが、シングルスピードである事と固定ギアである事が特徴です。

単純な構造である故に整備性・耐久性に優れており、ファッション感覚で気軽に手を出しがちではあるが、ノーブレーキのピストでの走行は日本の公道では道路交通法違反となります。

マウンテンバイク

マウンテンバイクはサスペンションで分類すると以下に区分けされます。

  • リジッド:全くサスペンションが装備されていないもの
  • ハードテール:フロントフォークにサスペンションが装備されているもの
  • フルサスペンション(ソフトテール、ダブルサスペンション):フロント、リア共にサスペンションが装備されているもの

また、マウンテンバイクと言われる中でも競技により様々なカテゴリーがあります。

DH(ダウンヒル

下り用。頑丈でロングトラベルのフルサスペンションが装備されています。ペダルリングロスが多い上に重量が重く、街乗りには不向きです。

XC(クロスカントリー

ハードテールやフルサスペンションなど様々なモデルがあります。上りや下り、起伏のあるコースを長距離走る為、重いギヤから軽いギヤまで幅広いギヤ比を有します。重量も軽いモデルが多く、街乗りにも向いています。

4X

同じコースを4名で走行し先着を競う競技です。

エンデューロ

定められたコースを規定時間内でどれだけ周るかを競う耐久競技です。

オブザーブドトライアル

テクニカルなコースをいかに走りきるかを競い合う競技。

クロスバイク

ロードバイクの走行性能とマウンテンバイクの走破性能を掛け合わせた自転車。

フラット型ハンドルバーと700×28~32Cなど細めのタイヤを装備し安定した走行が可能。

またフロントフォークにサスペンションが組み込まれていれば段差の衝撃を吸収し街中などを快適に走行できます。

価格帯はロードバイクやマウンテンバイクほど高額ではないため、最も気軽に始められるスポーツ自転車と言えます。

BMX

BMXフリースタイル

BMXの可能性を追求するジャンル。

現在はフィールド、トリックにより細かくジャンルが分かれています。大まかに区切ると『ストリート』と『フラットランド』となります。

ストリート

飛んだり、跳ねたり、回ったり、セクションを利用したトリックがメインのライディングスタイルを指します。車体は強度重視のスチール製。ハイエンドのモデルは、より耐久性の高いクロモリ鋼を使う事が多い。タイヤサイズは20インチが主流。

トリックにほとんどブレーキは使わない為、ブレーキレスやリアブレーキのみ取り付けているライダーが多い。
※法規上は公道走行時に前後輪それぞれを制動する,ブレーキが装着されている必要があります。

このストリートの中でもトリックを行うフィールドごとにさらに細かくジャンルが分かれます。

リアルストリート

街中の階段、段差、壁、坂道、手すりなどのセクションを使いトリックを行います。

BMXで街をクルージングしながら面白そうなスポットを見つけては、そこにあるセクションを攻めるというライディングスタイル。

トレイル(ダート)

土で作った連続するコブを飛んでいきます。BMXレースとは異なり速さを競うのではなく、基本的に一人づつ走行してエアー中のトリックを狙う ライ ディングスタイルとなります。
上級コースになるとジャンプを踏み切るコブ(リップ)と着地のコブ(バックサイド)の間が土を節約する為、抜いてあるキャニオン構造になりま す。
セクションが全て土で出来ている為、コース補修などのメンテナンスが想像以上に大変でトレイルを維持する為にはローカルライダーの情熱が必要 不可 欠となります。

パーク

スケートパークのセクションを使いトリックを行うジャンルです。
日本でも各地方に様々なスケートパークが点在しており無料~2,000円程度の料金で施設が利用できます。BMX専用のパークはほとんど無く 多く の場合はインラインやスケートボードとスペースを共用する事となります。

フラットランド

フラットランドはフリースタイルBMXの中でも特に独自の進化を遂げたジャンルです。
基本的にはジャンプ系のトリックは行わず、路面が平らなスポットで片方の車輪のみでバランスを取ってトリックを繋げていくライディングスタイルとなります。
使用するBMXはストリートのものと同じくスチール素材が多いのですが、バランスが取り易く取り回しがスムーズに行えるようホイールベースは 極端 に短くなっています。またペグに足を乗せて行うトリックが多いので前後左右に4本ペグを取り付けているライダーがほとんどです。
トリック自体はストリートと違いハイスピードで大ジャンプなどの派手さは無いのですが、その繊細で独創的なトリックはヨーロッパや日本で大変 人気 があるジャンルです。
特にその『職人気質的』で高難度のライディングスタイルは日本人の性格にマッチするようで、世界的なフラットランドのコンテストで日本人ライ ダー は表彰台の常連となっています。

BMXレース

文字通りBMXでスピードを競う競技。2008年からオリンピック正式種目に採用。スピード重視の為、フレームは軽量なアルミ製、タイヤもフリースタイルのBMXにくらべ細いものが主流。

ホイールベースはジャンルの中でも最長でハイスピードでの安定性を確保している。
車体が軽量の為、女性やキッズの競技者も多く、海外のフリースタイルBMXやMTBのトップライダーでもBMXレース出身者が驚くほど多い。

日本では本格的なレースコースが少なく競技人口はBMXフリースタイルに比べると少ないです。

また日本の常設コースと世界規模の大会が行われるコースとではセクションのサイズに大きな隔たりがあり、現状国内に活動拠点を置いて世界の トップ を目指すのは厳しい状況あります。

ただ国内トップライダー栗瀬 裕太氏のYBP Projectなど世界を目指せる環境も徐々に整いつつあり、オリンピックで活躍する日本人ライダーを目にする日もそう遠くはないのかもしれません。